子どもから大人まで、一生を支える大切な「足」。
正しい靴選びや足のケア、そして体を動かす習慣を通じて足を育む「足育(あしいく)」は、家族みんなの快適な毎日と健やかな未来を支える第一歩です。
2025年2月9日(日)、フットの日(2月10日)と日本足育プロジェクト協会設立(2月13日)を記念した恒例のオンラインイベントを開催します。
今年のテーマは「僕らの足育~人生を歩む足を育む~」。男性足育アドバイザー®たちが「足育」の魅力を語ります。
1200kmのロングトレイルを靴擦れゼロで歩き切ったエピソード、子育てに足育を活かす工夫、そして靴選びの基本を学ぶ講座まで、日常生活に役立つ一生モノの知識が盛りだくさん!
足育を初めて知る方にも、さらに学びたい方にもお勧めの内容です。
足もとから始まる健康と豊かな未来。
この機会に「足育」を知って、日常生活に取り入れてみませんか?
イベントの詳細
日時
2025年2月9日(日曜日)10:00から
配信方法
Zoom(事前登録制)
※後日アーカイブ配信あり
参加費
無料
どんな内容?気になる3部構成!
1部:ロングトレイル1200kmの歩みに学ぶ 靴擦れゼロの極意
トレッキングや登山を楽しむ方にとって「靴擦れ」は避けたい悩みのひとつ。
そんな中、足育アドバイザー®の北田元気さんは、1200kmものロングトレイルを靴擦れゼロで完歩されました!
その秘訣は「足育の知恵」にあるそうです。
第1部では、インタビュー形式で北田さんの体験談を伺いながら、誰にでも役立つ靴選びのコツや、日々の生活に取り入れたい「ある習慣」をご紹介します。
ゲスト 北田 元気
- 足育アドバイザー®(2017年認定)
- 理学療法士
- 兵庫県在住
2部:足育パパの子育てライフ
「子どものよりよい成長のために、親としてどんなことをすればいい?」
そんな親御さんにぴったりの、男性足育アドバイザー®3人による子育てトークです。
子どもの靴選びや遊び方の工夫、忙しい毎日の中での足育の実践を語ります。
「お父さんならでは」の視点が、これからの子育てに新たなヒントを与えてくれるはず!
黒木 亮次
- 足育アドバイザー®(2021年認定)
- 理学療法士
- 宮崎県在住
- 3児の父(小5、小3、小1)
松山 直樹
- 足育アドバイザー®(2023年認定)
- パーソナルトレーナー
- 兵庫県在住
- 2児の父(4歳、2歳)
大村 颯太
- 足育アドバイザー®(2023年認定)
- 整体師
- 京都府在住
- 1児の父(もうすぐ2歳)
3部:足育講座
「靴選びの基本」は子どもから大人まで共通です。
ほんの少しの工夫が、足のトラブルを防ぎ、運動のパフォーマンスをアップさせます。
日本足育プロジェクト協会理事長の玉島麻理が「靴選びの基本」を解説し、当日限定で皆様からの質問にもお答えします。
玉島 麻理
- 足育Lab Ta・Ta・Ta 代表
- HUG CHILD発育サポート教室 代表
- 特定非営利活動法人日本足育プロジェクト協会理事長
こんな方におすすめ!
- 子育て中の方
- 子どもに関わるお仕事の方
- 「足育」に興味のある方
- 足に合う靴の選び方を知りたい方
- 足育アドバイザー®に興味にある方
参加方法
- STEP1申し込み
当日参加の方も、アーカイブ配信をご希望の方も、事前に申し込みフォームからご登録ください。
- STEP2URLが届く
お申し込みが完了すると、ご登録いただいたメールアドレスにZoom参加用のURLが自動送信されます。
自動送信メールは当日参加、アーカイブ配信の希望に関わらず、すべての方へ送信されます。注意:メールが届かない場合は、入力ミスや送信エラーの可能性があります。
再度お申し込みいただくか、事務局までお問い合わせください。 - STEP3ライブ配信視聴
日時:2025年2月9日(日曜日)10:00
メールでお送りしたZoomURLからログインしてご参加ください。
- STEP4アーカイブ配信
オンラインイベント終了後、アーカイブ配信の準備が整い次第、視聴URLをメールでお知らせします。
このメールはアーカイブ配信、当日参加の希望に関わらず、すべての方へお送りします。
日本足育プロジェクト協会とは?
日本足育プロジェクト協会は、2013年に設立した特定非営利活動法人です。
足の健康を守る「足育」の普及と足育アドバイザー®の養成を通じて、子どもから高齢者までの健康で快適な生活を支えることを目的としています。
2025年1月現在、全国32都道府県で116人の足育アドバイザー®が活動し、それぞれの地域で足育の大切さを広めています。
昨年も大好評!参加者の声をご紹介
昨年のオンラインイベント「フットの日 知って納得!足育3つの基本」では、以下のような感想が寄せられました。
- 子どもが履く靴について、何を基準に選べば良いのかが明確になりました。
- 足育の大切さの基本をさまざまな視点、経験されたアドバイザーから伝えてもらえ、とてもためになりました。
- 楽しく、勉強になる時間でした。すぐに実践できることも多く、日々の意識が変化しそうです。
- 子どもの遊びに関わる仕事をしているので、自分の子どもの育児だけでなく、仕事の上でもためになる内容だったと思います。
- 家の中でも取り入れやすい遊びをたくさん知ることができ、何気なくやっていたことが足育に繋がることもわかって、積極的に遊びに取り入れたいと思いました。
今年のイベントでは、新たな視点から足育を学ぶことができます。
ぜひ楽しみにしてください!
お申し込み・お問い合わせはこちら
当日参加の方も、アーカイブ配信をご希望の方も、事前に申し込みフォームからご登録ください。
お問い合わせは当協会のホームページから承ります。
足育は、私たちの毎日を支え、未来を創る大切な土台です。
このイベントが、新たな気づきや楽しい学びの場となり、足もとから健康を見つめ直す機会になれば幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。