2025年2月9日(日曜日)に、オンラインイベント「フットの日 僕らの足育 ー人生を歩む足を育むー」を開催しました。
このイベントは、フットの日(2月10日)と協会設立日(2月13日)を記念して毎年行われているものです。
今年も北海道から沖縄まで全国各地からお申込みいただき、30代から70代まで幅広い世代の160人を超える皆さんにご覧いただいています。
今回は、このイベントの概要と受講された皆様の感想をご紹介いたします。
第1部:ロングトレイル1200kmの歩みに学ぶ 靴擦れゼロの極意

足育アドバイザー®で理学療法士の北田元気さんをゲストに迎え、1200kmのロングトレイルを靴擦れゼロで完歩した経験談を伺いました。
北田さんは、足育の知識を活用し、足に合わせた靴選びと履き方を実践することで、長距離の歩行でもトラブルを回避できたと語りました。
【ゲスト】
北田 元気(足育アドバイザー®、理学療法士、兵庫県在住)
- 「長い距離を靴ずれなしで歩くことができると知り、靴の選び方、履き方の重要性を学ぶことができました。」
- 「情報を知っていることや実践しているからこそ靴ずれゼロにつながったんだと感じました。まず、歩ける身体がすごいです。」
- 「素晴らしいチャレンジだと思いました。あの荷物を持っても腰や膝も痛くならなかったのか?とびっくりしました。」
- 「道や用途に応じて、靴の選び方も大事だと、わかりました。」
第2部:足育パパの子育てライフ

男性足育アドバイザー®3名による子育てトークセッションが行われました。
それぞれの立場から、子どもの靴選びや遊び方の工夫、忙しい毎日の中での足育の実践方法などが共有され、参加者からも多くの共感が寄せられました。
【登壇者】
黒木 亮次(足育アドバイザー®、理学療法士、宮崎県在住、3児の父)
松山 直樹(足育アドバイザー®、パーソナルトレーナー、兵庫県在住、2児の父)
大村 颯太(足育アドバイザー®、整体師、京都府在住、1児の父)
- 「お父さんが率先して足に注目した育児をされていることが素敵だと思いました。自分の足から子どもの足を守る、まさに大黒柱さんですね!」
- 「世の中のパパがみんな、皆さんのようだと、世界は平和なのにな…と思いました。」
- 「同世代のお父さんが、育児に参加され足や成長を支えられてることが嬉しく思いました。靴の買い換えは値段から見てしまいます。また、日々忙しくあっという間に時間がたってこどもの足の皮が剥けているのに気付き、サイズアウトになっていたと知ることもあります。足をしっかり見たいと思いました!」
- 「女性目線ではなく、男性目線の考え方。いまの時代に沿った育児に携わる男性目線を広げるいい機会となりました。」
- 「足のための遊びの内容を知ることができて良かったです。黒木さんの靴の履き方のお話で、「靴のゆるい感覚がわかるか」という事は考えたことがなかったので面白いと思いました。何度言ってもうまくはけないと怒ってしまうこともあったのですが、性格に合わせて無理強いせず、楽しく靴を履くということも大事にしたいと思いました。」
第3部:足育講座

日本足育プロジェクト協会理事長の玉島麻理が、「靴選びの基本」をテーマに講座を行いました。
子どもから大人まで共通する靴選びの基本に加え、「どこのメーカーがおすすめですか?」といったよく寄せられる質問についても解説し、靴選びの具体的な方法を紹介しました。
【講師】
玉島 麻理(日本足育プロジェクト協会理事長)
- 「かかとトントンを促すのはできていなかったので、子どもと一緒にしっかり結ぼうと思います。」
- 「子どもの発育を踏まえた靴選びがとても重要だと思いましたし、大人の靴選びにも直結する内容だと思いました。」
- 「自分自身も足トラブルがあるため、選ぶ際の参考になりました。大変わかりやすかったです。」
- 「これから小学校入学のために上履きを購入します。上履きにも種類があることを知れたのは良かったです。普段履かせる運動靴に関して、サイズアウトの確認はあまりできていなかったので、なるべく1カ月に1回見てあげようと思います。」
- 「もっと深く知りたいと思いました。自分の子どもの時の靴選びは気にしているつもりでしたが、ファーストシューズに関しては間違いだらけでした。」
- 「どうしても靴ひもを結んだまま靴を履いてしまうので、子どものお手本になるためにもちゃんと履こうと思います。」
参加者の声(全体の感想)
- 「質疑応答がありがたかったです。」
- 「身近な靴ですが、知らないことやポイントをわかりやすく教えていただきまして、とても勉強になりました。」
- 「みんなに知ってほしい内容です!また参加したいです。」
- 「貴重なお話をたくさん聞けて良かったです。私も理学療法士をしているので、同職種の方からもお話を聞けたことはとても安心できて良かったなと感じました。」
- 「足育の大切さを様々な実体験をもとに学べる良いイベントでした。」
アーカイブ配信のご案内
当日参加できなかった方や、他の人にもこの講座を見てほしいというご要望にお応えするため、アーカイブ配信を行っています。
視聴申し込みは2025年3月31日まで受け付けておりますので、ぜひこの機会をご利用ください。